Interview

LGBTを含めたすべての子どもが輝ける学校・学級づくりのために

NPO法人ASTA 理事

筑波大学 人間系

京免徹雄


 学校というのは、子どもたち1人1人が自分らしいキャリアを形成するために、友人、先輩後輩、教師とともに学ぶ場所です。しかし、13人に1人の割合でいるとされるLGBTの存在は、教育制度の想定から抜け落ちており、その子どもたちの多くが学校生活において「生きづらさ」を抱えています。2015年4月30日には、文部科学省から各教育委員会向けの通達「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」が出されていますが、その理解度は充分とはいえません。また先生方の中には、この問題を認識しつつも、具体的に何ができるかわからないと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。


 このような状況を鑑みたとき、NPO法人ASTAの行う「LGBT出張授業」は、「LGBTを含めたすべての子どもが輝ける学校・学級づくり」に大きく貢献するものです。LGBT当事者を交えた少人数でのダイアローグは、形式的・抽象的ではなく、本質的・具体的な形での人権教育・道徳教育・キャリア教育の機会を提供します。日常生活では見えにくい当事者との対話を通じて、マイノリティ(LGBT)の子どもは「孤独ではない」ことに、マジョリティの子どもは「性の多様性とその尊重」に気付くことができるはずです。また、教職員も当事者やその家族の声を聴くことで、マイノリティの子どもが安心・安全に学校で過ごし、マジョリティとともに成長していくための配慮・支援の在り方を発見できるのではないでしょうか。


 多様性を尊重し、他者との違いを乗り越えて協働できる学級・学校で育った子どもたちは、将来的には次世代を担う市民として、LGBTを含むあらゆる差別を許さない社会の創造に向けて参画してくれるはずです。このように、NPO法人ASTAの活動は、LGBTの直接的支援を越えて全ての子どもの発達に寄与するものであり、平和で民主的な社会の形成者として必要な資質を備えた市民の教育にとって有意義であると信じています。


土を耕し、種を撒く
―LGBTを含めたすべてのマイノリティが生きやすい、多様性に開かれた社会を目指して
NPO法人ASTA アドバイザー
成蹊大学 文学部 准教授
嶺崎寛子

 2015年11月に渋谷区が同性愛カップルを対象にしたパートナーシップ制度を制定したことを皮切りに、各地でパートナーシップ制度を導入する自治体が増えています。愛知県では、2019年9月に西尾市が県内で初めて、この制度を作りました。LGBTを取り巻く環境は以前に比べれば良くなっているように見えます。大学生と日々接していても、選択制夫婦別姓や同性婚に抵抗がない学生が増えていると感じます。

 しかし残念ながらそれらの社会的状況が、一人一人のLGBTの暮らしやすさや生きやすさに必ずしも繋がっていないという現状があります。カミングアウトの難しさや、アウティングされるかもしれないという恐怖など、様々な生きにくさを、今でも多くのLGBTの方が抱えています。都市部より地方で、この傾向が強いようです。

 知識として知っていることと、実感することは違います。私はエジプトを主なフィールドとして、イスラームとジェンダーの関係を探求する文化人類学者です。文化人類学者としてつくづく思うのは、現地に赴き、出会うこと、直接対話することの大切さです。出会い、対話し、人と人として向き合うことで初めて、頭でわかっているだけの「概念」だったLGBTをめぐる社会の問題が、具体的で血の通ったものとなります。そうなって初めて、人はLGBTなどのマイノリティの問題を「自分ごと」として引き受けられるようになると、私は確信しています。大切なのは出会いなのです。

 NPO法人ASTAの「LGBT出張授業」は、幼稚園から大学までの児童・生徒・学生・教職員・保護者等を対象として、実際にLGBT当事者との対話を通じて、LGBTを理解してもらう方法を取ります。LGBT基礎知識の講義の後、グループに分かれ、LGBT当事者やその家族を交えて対話をします。一人だけでなく複数のLGBT当事者や家族、アライと対話ができるのが出張授業の特長です。これによってLGBT当事者や家族も多様であること、様々な考え方があること、「典型的なLGBT当事者」などいないことが、受講者に自然に伝わります。

 ASTAの「LGBT出張授業」はLGBT当事者や家族との出会いの場、対話の場なのです。繰り返しますが、直接出会い、対話することはとても重要です。出会いと対話こそが人の認識を変え、それが偏見を打ち破る最初の一歩となるからです。

 LGBT当事者や家族について学ぶことは、LGBT以外のマイノリティについて学ぶことにもつながっています。たとえば個室の更衣室は、トランスジェンダーの生徒だけではなく、同性の前で肌をさらすことに文化的に抵抗を感じるムスリムの女子生徒も必要としています。このように、あるマイノリティのための施策が他のマイノリティのニーズにも合い、多様な人々が生きやすい社会をつくることにつながることは、よくあります。受講者はLGBT当事者や家族と対話し、マイノリティの抱える問題を可視化できる視点を持つことで、他のマイノリティの抱える問題にも気づきやすくなるでしょう。

 ASTAの活動はいわば、より良い未来のために土を耕し、種を撒くという役割を担っています。ASTAの活動は、我々の社会が多様性を包摂した、より生きやすい社会に変わっていくための一助となります。それがいかに有意義なのかは、ぜひ、実際に受講して体感してみてください。